仕事終わりにお出掛けしています、一度帰宅してから出掛けているんですけど。
とりあえず今宵の宿には到着済みです、明日元気いっぱい動き回るつもりでしたがそこまで体調は戻っていないはずなのでそこは大人しくすることにしました。
ということで今日の振り返りです。
昨日は6セット半もこなすハズレ勤務のはずでしたが深夜に勤務整理が入ることに、それにより管理人の6セット目が消滅しました。
最後だけ合間20分のところが1時間近くに、これにより1時間働いたら1時間休むみたいなゆとり勤務となりました。
最後の半セットだけは消滅しなかったので日付が変わる前に交代をして30分ほど働きました、土曜日の深夜帯に1時間休んでいられたのは実にラッキーでした。
0時半前に一旦勤務終了、シャワーを浴びて1時過ぎに就寝です。
今朝は5時過ぎの起床なので4時間睡眠です、もう少し寝ていられるといいんですけどね。
6時頃から働き始めです、日曜日の早朝ですが気温が低いからかそこまで活動的な人は見受けられません。
1セット半こなしてから朝ご飯休憩となりました、今朝の最終セットを終えて引継ぎを終わらせたくらいのところでドカッとトラブルが発生しましたが管理人は間一髪のところで逃れたことになります。
ということで10時半頃には勤務終了です、お疲れさまでした。
寄り道する気はないのですぐに帰宅します、問題は電車が来ないということ。
本来なら間に合わない湘南新宿ラインの特別快速高崎行きで大宮に帰ります、横須賀線の信号トラブルに山手線の人身事故にととばっちりを受けまくった不憫な電車だったようです。
大宮駅で昼ご飯の買い物をして11時半頃には帰宅しました、朝ご飯を食べて1時間ちょっとしか経ってないので荷造りをしてからランチとしました。
上野東京ラインの車両ラインナップが微妙なので京浜東北線の車内で昼寝をすることにしましょう、14時半頃には着替えて支度をして外に出ます。
大宮発としては本日最後の京浜東北線快速に乗り込みます、東京までお昼寝タイムのはずが咳き込んでしまってあまり寝付けず。
それでいてだいぶ早く東京に着いてしまいました、晩ご飯の駅弁を調達して中央線ホームへ。
東京からの特急かいじ号に乗るべくやって来ました、休日は無料のお試しグリーン車に並ぶ方々が多くて酷いですね…。
ちょうど特急が来るので2番線のみで快速を捌いているからというのもありそうです、まだまだ過渡期で10両編成も来るのでトラブルにもなるみたいですね。
そんな並んでいる方々を横目に特急かいじ号に乗り込むのは優越感があります、日曜日の夕方下り列車ですが新宿からはかなり混みそうな様子。
案の定隣が来てしまって長期戦を覚悟するも立川で降りていったので拍子抜けです、通路を挟んだ反対側は甲府までのようだったので差は一目瞭然です。
基本的に広々と快適に移動できました、そういえば石和温泉には話せる指定席券売機があるじゃんと飛び降りてきっぷの受取を。
そもそも特急が遅れていて塩山始発の普通列車がすぐ後ろを追いかけて来ていました、それでいてこの普通列車がとにかく早い乗務員ペアなもので。
フル加速フルブレーキにドア扱いもまぁ早い、甲府着なんてほぼ定時だったんじゃないかレベルです。
特急ふじかわ号に乗り継ぐ前に少しだけ買い物を、そもそもそこまで乗り継ぎ時間に余裕はなかったので例によってコンパートメント席を予約済みです。
上りふじかわ号としては今日の最終列車です、日曜日の上り列車とは思えない控えめな乗車率ですがこの先で増えるんでしょうか。
鰍沢口までは普通列車の本数が多めなこともありその先の本数が減る甲斐岩間は降りる人が多めでした、その次で出入りがあったのは身延ですかね。
富士宮では普通列車と勘違いしてそうな方々が乗ってきた気がしますが大丈夫なんでしょうか、ここまで来れば下車駅富士はもうすぐです。
そういえば道中で313系の3100番代と立て続けにすれ違いました、それと鰍沢口に置いてあった3両編成がN編成ではなくてT編成だったんですよね。
運転本数の少ない身延線では発電ブレーキ搭載のN編成を使うんじゃなかったのかなぁと、先日315系が運用入りするようになったみたいですしその辺も変わっていくんですかね。
富士に到着して駅前のホテルにチェックイン、シャワーを浴びてから記事を更新です。
…ということで明日の朝は早起きをしないとです、別にそれは構わないんですが前日が泊まり勤務でそもそもの睡眠時間が短いのがネックです。
すんなり眠ることができれば起きるのはそこまで…と思うんですが、どうなることやら。