ちょうど体調が悪かった頃の話ですが2年前のこの時期は北海道にお出掛けしてたんですよね、キハ281系のお葬式に参列していたみたいです。
随分遠いことのように思いますね、それこそ函館〜札幌間を1日1往復✕2やりましたからね。
距離的にも遠かった気がしますが今日も似たようなことをしていました、ということで振り返りです。
昨晩は22時前に寝ました、今朝は7時前に目を覚まして9時間ほどの睡眠時間は確保です。
8時過ぎのシソカソセソで出掛けるつもりでいるので着替えて支度をします、7時半過ぎには家を出て大宮駅へ。
これまた券売機の都合上さいたま新都心まで往復してきました、神奈川県での踏切安全確認の影響が出始めていて遅れていた高崎線で戻ってきました。
んでシソカソセソはE7系の新潟行きに乗り込みます、北陸方面ではないのでW7系は来ないのが残念。
高崎までのたにがわ号で稀に入ることがありますがその先新潟方面に進んだことはあるんでしょうか、なさそうですよね…。
朝ご飯を食べてのんびり、トンネルを抜けてもそこは雪国ではないし紅葉もそこまで進んでる感じでもなく。
値段的には燕三条で降りたいところですが今回は新潟まで乗ります、熊谷から乗れれば値段が下がるもののわざわざそこまで移動するのが億劫です。
臨時の妻有海里に間に合うものの見送ります、コンパートメント席は空いてましたが知らない人との相席は嫌だし十日町でやることがありません。
ちなみに復路の列車に乗ることになります、昼ご飯を調達して特急しらゆき号に乗り込みます。
E653系のトップナンバーでしたが上沼垂色の車は来ませんでした、新潟の車両基地でお休みしてました…。
20分ほど前に出ていった海里に追いつくわけでもなく進んでいきます、指定席に座ってましたが長岡から結構乗ってきてびっくり。
今回は隣に人が来ることはありませんでした、この列車は直江津で下車します。
ほくほく線の越後湯沢行きに乗り継ぎです、犀潟で追い抜いたHK100系の単行車が折り返しなんですね。
あまり直江津側では単行運転って見なかった気がするんですけどね、昔は六日町〜まつだい間の普通列車があってそれに充てがっていたイメージ。
北陸シソカソセソが金沢開業するまでは一時的とはいえ首都圏から北陸方面へのメインルートだったんですもんね、だいぶお世話になってました。
それこそ直江津は特急はくたか号に乗らなくても普通列車で事足ります、朝の快速越後湯沢行きとか夜の快速直江津行きには何度か乗りました。
直江津からほくほく線の普通列車に乗るのはその時以来なんじゃないかという感じです、ボックス席には誰かしらが座りロングシートは空席多数な感じで発車。
犀潟からがほくほく線、車で十日町方面に何度か出掛けてますがくびきや大池いこいの森付近は車でも通らないので少し新鮮です。
基本的にトンネルが多くて景色を楽しめないのが…いうて楽しむような景色はそんなにないんですけど。
今週末に運転している妻有海里号は大地の芸術祭に関連する臨時列車のようです、会場が近いまつだいには大量の人が。
皆乗ってくるのかと思いきや見学の人もいたようでそこまでパンパンにはなりませんでした、この列車は十日町で下車です。
これでやって来ても十日町で1時間ほど時間を潰さないといけません、みどりの窓口での買い物も済ませてるしやることがないんですよね。
直江津でもそんな感じでした、空いていた車内でさっさと昼ご飯を済ませてしまいました。
改札も適当だったので軽く十日町に来たことが分かるような写真を撮っておきます、去年は団体専用列車として運転してたみたいですよね。
一般発売の特別な海里はそれなりに乗っているつもりですが…桜海里ともみじ海里以外は何がありましたかね?
とまぁ指定席の発売状況と実際の乗車状況には随分と乖離があります、コンパートメント席はおろか普通の指定席も空席多数。
指定席を取るだけ取って乗らない輩がいるから団体専用列車になるんだよなぁと、乗って楽しい列車は多少値上がりしましたがそれでもそんなに効果はなさそうです。
そんなガラガラの妻有海里号は非電化の飯山線区間を抜けて上越線に入っていきますが、何故か越後川口では20分も運転停車が。
みどりの窓口がなくなった今ここで降りられてもありがたみはないですが…よく考えたら飯山線ホームは長さが足りてなさそうだったので仕方ないのかもしれません。
長岡と新津ではそれぞれ3分ほどの停車時間が、話せる指定席券売機を使いたいのでこの列車は新津で降りてしまいます。
さっさと受け取りを済ませて始発の新潟行きで撤収です、新潟に着いたら晩ご飯の調達を。
先ほど車庫にいた上沼垂色のE653系がホームにいたので写真を撮れたのはラッキーでした、何度か見かけてはいたもののようやく写真を撮れました。
停車駅の少ないとき号で新潟から撤収です、入ってきたE7系を見たら朝乗ったのと同じ編成ですね…。
7号車の指定席を取ったので車椅子スペースが増えている編成だったので新鮮でした、実際に使っている人を見てみたいものです。
日曜日の上り列車なので混みそうだし早めに晩ご飯を食べてしまいます、浦佐以外の駅でそれなりに乗ってきましたが満席にはならなかった様子。
越後湯沢の次が大宮で割と速達タイプというのもある気がします、大宮で降りて20時頃には帰宅しました。
シャワーを浴びて明日の支度を済ませてから記事を更新です。
投票所の時間を繰り上げしている所もあるみたいで話題になってましたね、早い所ではもう開票作業が始まっているんでしょうか。
本当は選挙特番を見ながら盛り上がりたいところですが、生憎明日は早日勤で早く寝ないとなので明日起きてからのお楽しみとします。
色々気になる選挙区がありますがどうなっていることやら…。